logo
特殊地形

私は、地形に非常に強い持論と関心を持っています。
地形というのは地表に何らかの要因で"変化"が加わった部分の事だと私は解釈しています。
"変化"の要因は色々です。地殻変動や人手による掘削・・・etc.
天然、人工問わず地表の変化の全てを私は地形と解釈します。
厳密に言えば"何の変化もない平地"も地形なのでしょうが、ここでは除外します。

では特殊地形とは何なのでしょうか。
私の定義する特殊地形とは、"見る者触れる者に性的な興奮と生理的な快楽を与える要素を持った地形" です。
地学を専攻していた(いる)人間が興奮する地形もあるようです。
例を挙げれば長野県鬼無里村の山中で観察できる"ケスタ地形"等、
ケスタ地形というのは堅い岩盤と柔らかい岩盤が交互に重なった部分に浸食が加わり、
柔らかい部分は流れ去り堅い部分が残り、山の斜面が滑り落ちたような独特の地形を作り出す現象の事。
残念ながら低学歴の私には理解できない世界です。
実際にケスタ地形の露頭を観察しても何の感動も興奮も覚えませんでした。

では、私が強い興奮と感動を覚える"特殊地形"について例を列挙します。
加速地形

加速地形とは、
"正方形の壁に囲まれた空間の中心に
高さ1m前後の円柱状の物体が形成された一連の空間の事"

と、私は提唱しています。
1.jpg
右の図を交えて解説すると、図中の黄色い部分。これが障壁です。
そして赤い部分、これが円柱状の物体になります。
緑の軌線が引いてありますが、これは
"私がこの地形に遭遇した場合に行うと予測される突発的な行動"
を示しています。
正確には中央の円柱に手を固定し、時計回りに何周もグルグルと回るのです。
私の体は遠心力の補助を借りてかなりの速度で円周運動を行う事が予想されます。

残念ながら、リアルワールドで私はこのような地形に遭遇した事がありません。
私が初めてこの地形に遭遇したのは、恥ずかしながらプレイステーション用家庭用ゲームソフト
BIO HAZARD2警察署ホール入り口から見て左側の部屋です。
私はその部屋を見た瞬間激しい興奮を覚えたのをはっきりと記憶しております。
そしてその日だけで1000周以上、円柱状の物体の周りを回り続けました。
ロンギフォルム

ロンギフォルムとは何なのでしょうか?
ロンギフォルムとは私が勝手に付けた名前です。
初めてこの地形を目にしたのは、富山県黒部峡谷、上ノ廊下と呼ばれる峡谷地帯に
釣りに出かけた時の事でした。
2.jpg
黒部峡谷という場所は黒部第4ダムを境にして下ノ廊下、上ノ廊下という2つの峡谷で形成されています。
ロンギフォルムが存在するのは柳平駅?黒部第4ダムまでの区間、下ノ廊下です。
400m前後の垂直な岩壁の中腹部に幅1メートル程の岩棚のような道が作られています。
黒部第4ダム建設時に、建設資材を人力で運搬する為に作られた歩道で
現在は登山客向けに解放されています。
私は初めてこの異様な道を目にしたとき、思わずロンギフォルムと言う言葉を口走ってしまいました。
何故にロンギフォルムなのかは判りませんが、それ程の強い性的興奮を覚えたのでしょう。
黒部以外でもロンギフォルムを目にすることは可能です。
高層ビル等の窓枠や雨樋がそれに該当します。
私の勤務先も高層ビルであり、当然の事ながらロンギフォルムが存在します。
チャンスを見計らって歩いてみたいものです。